Publish Date
April 30, 2024
Photographer
山平敦史
Writer
山平昌子
桜を愛でる野点の茶会
雨予報が嘘のように晴れた朝。前日の強風で洗われた空に向かって、桜が一斉に花開きました。
新緑の庭に野点傘を掲げ、今日は、お茶が好きな友人たちとのお花見茶会です。
花所望で作る、風炉先屏風
Joiさんのお茶仲間のひとり、sohmiさんが、にっこりと花月札を取り出しました。
どうやら、花所望の順番を決めるようですよ。
Joiさんは、お気に入りの茶箱にも花を活けました。
そして、全員で作った今日の花が完成!
これが、今日の風炉先屏風となりました。
お茶の時間
お弁当の後は、お楽しみのお茶の時間です。
今日の御菓子は、巌邑堂さん。中央の薄い水色と桜色で、花筏を象っています。中は上品な桜餡でした。
また、花月札を引いて、順番にお点前をしました。
茶箱の蓋を開いて、お点前が始まります。
茶箱から、どんどんお道具が出てきます。
仕覆を解く順番が難しそう。
少し小さめのお道具たちは、機能性と美しさを兼ね備えています。
今日の一杯が出来上がりました。
外で頂く一杯は、格別な味わいです。
それぞれ順番にお点前をして。
陽光に揺れる桜と春風、そして時折鳥の声を楽しみながらの、贅沢な時間となりました。
茶箱の愉しみ
お茶の後、Joiさん自慢の茶箱を見せていただきました。
栗の木の削り跡が美しいこちらは、現代工芸家7人の作品を集めた「掌」という茶箱です。
先ほど花入れとして利用した竹筒は、振出しとしても使えるのだそうです。
皆で手に取って、道具の精巧さ、仕覆の面白さについて語らいました。
小さな箱の中にぎゅっと込められた技術の粋。広大なお茶の世界への扉のような茶箱の魅力に、時を忘れるひと時でした。
写真:山平敦史
文:山平昌子